令和元年度「第2回バイオマスカフェ」開催案内

令和元年度「第2回バイオマスカフェ」を下記の予定で開催いたします。
今回は、当会会員の松井 徹 氏より「バイオガス水素」の関連で話題提供頂きます。
また、カフェ終了後はNPO活動の年内の懇親会を開催いたします。

たくさんの皆様のご参加をお待ちいたしております。

日時:令和元年 12月26日(木) 15:30~17:15
会場:北海道大学 工学部材料化学棟311教室
参加費:無料
対象者:バイオマスに関心のお持ちの方(どなたでもお気軽にご参加下さい)
申込先:案内をご覧ください。【こちら】
メールでお申込みの場合は、意見交換会(懇親会)参加の有無もご記入下さい。
締切 :令和元年12月20日(金)

令和元年度 第1回 バイオマスカフェ 【開催報告】

令和元年7月18日に第1回バイオマスカフェを実施し、11名(講演者含む)にご参加頂きました。

福間 博史 氏から「地方にとっての森林・林業と木質バイオマスについて」という題でご講演頂きました。北海道では、①木質バイオマスの利用は進んだのか?②森林資源はなくらなないのか?を論点に、講演者のこれまでの経験を含め、話題提供頂きました。

講演者と参加者で活発な質疑がざっくばらんにでき、また参加者から追加的な情報も出て、大変有意義な会になったと思います(文責者感想)

今回のお菓子:「柳月」さんの「みつまめ」と葡萄を頂きました。

 

バイオマス北海道では、会員相互の交流を図るため、「バイオマスカフェ」を開催しております。会員の皆様はぜひご参加下さいますようお願い申し上げます。

平成31年度 総会開催のご報告

平成31年4月26日(金)にNPOバイオマス北海道の総会が北大百年記念会館で開催されました。
出席者29名(委任状含む)が出席し、議案については全て可決・承認されましたことを報告致します。

<総会の様子>


開会に当たり、古市理事長から挨拶がありました。



続いて北海道 環境生活部 環境局 気候変動対策課 課長 北村浩樹様 から
来賓ご挨拶を頂きました。

その後審議へと移り、議長に阿賀裕英様が選任されました。
議案が全会一致で承認され、議事が終了しました。

総会終了後は引き続き懇親会を開催しました。

ご参加頂きました皆様へ改めて感謝申し上げます。

今年の主要事業としては、

1.市町村職員や民間企業のバイオマス利活用の推進に取り組まれている皆様を対象とした、バイオマス利活用講座を北大及び道内の都市で開催します。
開催に関する詳細が決まりましたら当会のホームページで、あるいは北海道バイオマスネットワーク会議メルマガ等でお知らせします。
また、開催を希望する市町村・民間企業等がございましたら、ご連絡下さい。
2.北海道バイオマスネットワーク会議における市町村支援事業を行います。
詳細は北海道バイオマスネットワーク会議のホームページをご覧下さい。
3.北海道大学大学院工学研究院バイオマスコミュニティプランニング分野と連携したバイオマス利活用推進事業を行います。
(詳細が決まり次第、当会ホームページでお知らせします)

がございます。

その他当会の活動に関心がございましたら、下記までお知らせ下さい。

特定非営利活動法人バイオマス北海道
事務局
〒060-8628 札幌市北区北13条西8丁目
北海道大学大学院工学研究院MC311号室
TEL: 011-706-7284 FAX: 011-706-7583
Email: biomass_hokkaido[at]yahoo.co.jp 送信時には[at]を@に変えて下さい。
http://biomass-do.jp/wordpress/

NPOバイオマス北海道が後援するイベントのお知らせ

北海道大学寄附分野 バイオマスコミュニティプランニング分野 第1回セミナー
および北海道バイオマスネットワークフォーラム2019

■日 時:平成31年2月12日(火)13:30~17:00
■場 所:北海道大学 学術交流会館 小講堂
■主 催;北海道大学大学院工学研究院バイオマスコミュニティプランニング分野/循環共生システム研究室・北海道バイオマスネットワーク会議
■共 催:土木学会環境システム委員会
■後 援:NPO法人バイオマス北海道、NPO法人最終処分場技術システム研究協会
■資料代:1,000円 (当会からの派遣に申請いただいた会員様につきましては、当会が負担いたします)

■プログラム
1.開会挨拶
古市徹氏(北海道大学大学院工学研究院 バイオマスコミュニティプランニング分野 客員教授)

2.講演・報告
1)「環境省におけるバイオマス地域内利用の推進方策」
大沼康宏氏 (環境省 環境再生・資源循環局 廃棄物適正処理推進課 課長補佐)
2)「バイオマス資源化センターにおけるごみの燃料化」
越智博臣氏 (香川県 三豊市 市民環境部 環境衛生課)
3)「南三陸町における包括的資源循環を軸とする官民連携・住民主体のまちづくり」
蝦名裕一郎氏 (アミタ株式会社 社会デザイングループ タスクリーダー)

3.総合討論 「廃棄物・バイオマスを活用した地域における新たな価値の創造」
【コーディネーター】
石井一英氏(北海道大学大学院工学研究院循環共生システム研究室 教授)
【パネリスト】
大沼康宏氏(環境省 環境再生・資源循環局 廃棄物適正処理推進課 課長補佐)
越智博臣氏 (香川県 三豊市 市民環境部 環境衛生課)
蝦名裕一郎氏 (アミタ株式会社 社会デザイングループ タスクリーダー)
北口敏弘氏 ((地独)北海道立総合研究機構 産業技術研究本部 工業試験場 環境エネルギー部 エネルギー技術グループ 研究主幹)
落合知氏(北海道大学大学院工学研究院 バイオマスコミュニティプランニング分野 特任助教)

4.閉会挨拶 
石井一英氏 (北海道大学大学院工学研究院 循環共生システム研究室 教授)

意見交換会へはご案内をご確認の上、別途お申し込みください。

第2回バイオマス利活用講座2018 開催報告

テーマ『バイオマス処理施設の維持管理における課題と対策』


現在から数年前に導入され稼動しているバイオマス施設を対象に、計画時点で想定した課題に対する解決方法とその結果について報告頂くとともに、さらにより良い処理を目指すためにどのような処理技術・システムや維持管理計画が必要か討議を行いました。

日 時:2018年12月20日(木) 13:30~17:00
場 所:北海道大学工学部 フロンティア応用科学研究棟 セミナー室1
北海道と2市町村の関係者・一般参加者など合計41名様のご参加を頂きました。

---講座の様子---

1. 総論 ~バイオマス利活用~
佐藤昌宏 氏(NPOバイオマス北海道 理事、北海道大学助教)


2. 家畜ふん尿のバイオガスプラントの維持管理における課題と対策
安東貴史 氏(興部町 産業振興課 農業振興係 バイオマス事業推進室 主事)


3. 寒冷地における生ごみ堆肥化処理施設の維持管理の課題と対策
島田義久 氏(株式会社ミライエ 代表取締役)


4. 質疑応答+全体討議
司会 川嶋幸治 氏(NPOバイオマス北海道 理事)

第2回地域を創るバイオマス利活用講座2018のご案内

NPOバイオマス北海道では、バイオマスの利活用を検討されている自治体のご担当者、民間でバイオマス利活用の推進に取り組まれている皆様を対象として講座を2015年より開催してきました。

本年度の2回目講座は、家畜ふん尿や生ごみなどのバイオマス処理における維持管理をテーマに、より良い処理技術・システムについてどうあるべきかを専門的実務者から講演を頂くとともに、参加者と講演者との間で質疑応答を含めた全体討議を行うことに致しました。多くの皆様のご参加をお待ち申し上げます。

         開催概要

テーマ『バイオマス処理施設の維持管理における課題と対策』

 北海道ではこれまで多くのバイオマス処理施設が建設され稼動しています。その中にあってここ数年内に新たに建設された施設は、これまで蓄積された過去の運営・維持管理上の課題やその解決方法を十分検討され、それらを取り入れてプラントの計画・設計を行ったものと想定されます。
そこで今回の利活用講座は、現在から数年前に導入され稼動しているバイオマス施設を対象に、計画時点で想定した課題に対する解決方法とその結果について報告頂くとともに、さらにより良い処理を目指すためにどのような処理技術・システムや維持管理計画が必要か参加者全員で討議して頂きます。

日時        :2018年12月20日(木) 13:30~17:00(受付は13:00~)
会場   :北海道大学工学部フロンティア応用科学研究棟1F セミナー室1
参加費  :無料
プログラム:
1.	総論 ~バイオマス利活用~
佐藤昌宏 氏(NPOバイオマス北海道 理事、北海道大学助教)
2.	家畜ふん尿のバイオガスプラントの維持管理における課題と対策
安東貴史 氏(興部町 産業振興課 農業振興係 バイオマス事業推進室 主事)
3.	寒冷地における生ごみ堆肥化処理施設の維持管理の課題と対策
島田義久 氏(株式会社ミライエ 代表取締役)
4.	質疑応答+全体討議
司会 川嶋幸治 氏(NPOバイオマス北海道 理事) 

申込み方法:申込み用紙に記入の上、FAX(011-706-7583)にお送りいただくか、
申込み内容(お名前、ご所属、電話番号、メールアドレス)をメールにて事務局(biomass_hokkaido@yahoo.co.jp)にお送りください
申込み締切:2018年12月17日(月)締切を過ぎた場合は、事務局へお問合せください(011-706-7284)

第1回バイオマス利活用講座2018 開催報告




日 時:2018年8月24日(金) 13:15~14:15 
場 所:日高振興局庁舎4階講堂 (浦河郡浦河町栄丘東通56)

2018年8月24日(金)に日高振興局(浦河町)に於いて開催致しました第1回「地域を創るバイオマス利活用講座2018」は、2市町村・一般参加者・日高振興局などから合計17名様のご参加を頂きました。

---講座の様子--- 

NPOバイオマス北海道理事、北海道大学大学院助教 佐藤昌宏氏が
「地域におけるバイオマス利活用とその意義」と題して、以下の項目にそって講演されました。

1. バイオマスの定義とその利活用法
2. なぜバイオマス利活用か 
    廃棄物処理の観点
    地球温暖化・エネルギーの観点
3. バイオマスの利活用状況
4. バイオマス変換技術と事例
5. バイオマス利活用事業化

平成30年度 第1回 公開「バイオマスカフェ」開催のお知らせ

「バイオマスカフェ」は、お茶を飲み、お菓子を食べながら和やかな雰囲気の中で、バイオマス利活用に関する活動報告や情報交換を行い、研究課題の深化と共有を目指すものです。講演者の方に話題を提供して頂き、その話題について参加者全員で意見交換を行います。

「バイオマスカフェ」で皆様のバイオマスへの思いを語り合いませんか?

ご参加をお待ちしております(お知り合いの方へのお誘い、ご参加も歓迎いたします)。


          記

日 時:平成30年9月25日(火)15:30~17:15

会 場:北海道大学 工学部材料化学棟311教室(添付チラシにも地図があります)

参加費:無料(お茶、お菓子含む)

対象者:バイオマスに関心をお持ちの方(どなたでもお気軽にご参加下さい)

定 員:30名程度

申込み:下記の申込書をFAXするか、同じ内容を記載して電子メールで事務局へお申込下さい。

締切り:平成30年9月19日(水)締め切り後の申し込みはお電話でお願いします(011-706-7284)

■プログラム

1.講 演(話題提供)

   講演者:金子 孝文 氏

(前:コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッド CEO
 現: 同上 バイオガス事業 顧問)

   演 題:エネルギーの将来とバイオガスエネルギー政策

   【講演要旨】

 第5次エネルギー基本計画が7月3日に決定されました。2015年に合意したパリ協定での野心的な温室効果ガス削減の実現に向けたシナリオを設計するとの意気込みで検討が開始されたものの、シナリオは明確に描かれずに終わってしまったように感じられます。

その背景には、エネルギー情勢の将来の不確実性が一層高まっていることがあります。今回は、エネルギーの将来を概観するとともに、バイオガスエネルギー政策の今後の方向について議論したいと思います。


ご案内チラシ及び申し込みファックス用紙

NPOバイオマス北海道が後援するイベントのお知らせ

北海道大学寄附分野 循環・エネルギーシステム分野
第4回シンポジウム

■題 目:「循環・エネルギー技術システム」から「バイオマスコミュニティプランニング」へ
■日 程:平成30年9月4日(火)13:30~17:00
■場 所:北海道大学 学術交流会館 講堂
■主 催;北海道大学大学院工学研究院
■共 催:土木学会環境システム委員会
■後 援:北海道バイオマスネットワーク会議、NPO法人バイオマス北海道、NPO法人最終処分場技術システム研究協会
■資料代:1,000円 (当会からの派遣に申請いただいた会員様につきましては、当会が負担いたします)
■趣旨:
地域のバイオマスから得られた再生可能エネルギーの利用は、循環型、低炭素、自然共生の統合的社会形成の一助となるとともに、地域づくりに大きく貢献をします。バイオマスの循環・エネルギー転換技術やそれを運用するソフト面も含めたシステムの構築のための知見や事例の整理は、これから直面する人口減・高齢化社会及び資源が制約となる社会にとって極めて重要なであると考えています。
そこでシンポジウム第1部では、平成27年10月に開設した寄附分野循環・エネルギー技術システム分野の3年間の産官学の活動成果の報告をさせて頂きます。そして第2部では、これまで5期15年間の寄附分野の活動内容を振り返ると共に、平成30年10月に新しく開設される寄附分野バイオマスコミュニティプランニング分野の活動にどのようにつなげていくのか、パネルディスカッションを通じて、フロアの皆さんと共に、深めていきたいと考えています。
■プログラム
1.開会挨拶 13:30
北海道大学 総長 名和 豊春
(代理:理事・副学長 笠原 正則)
北海道大学大学院工学研究院長 増田 隆夫
古市 徹(北海道大学 循環・エネルギー技術システム分野 客員教授)
2.基調講演 13:45
大迫 政浩((国研)国立環境研究所 資源循環・廃棄物研究センター長)
3.講演
第1部:寄附分野 循環・エネルギー技術システム分野成果報告 14:45
1)寄附分野循環・エネルギー技術システム分野の活動報告 出版に向けて
落合 知 (北海道大学 循環・エネルギー技術システム分野 特任助教)
2)廃棄物系バイオマス(生ごみ、下水汚泥、家畜ふん尿等)のバイオガス事業のフィージビリティスタディ
木村 浩司(岩田地崎建設株式会社 経営企画室経営企画課長)
3)ABC構想を実現するための最終処分システムを組み込んだ広域連合型事業の提案
宇佐見 貞彦(八千代エンジニヤリング 事業統括本部国内事業部 上級フェロー)
4)バイオマスのエネルギー事業の普及方策の検討
島田 克也(いであ株式会社 国土環境研究所長)
休憩 15:40~15:50
第2部:新寄附分野 バイオマスコミュニティプランニング開設に向けて 15:50
5)寄附分野の変遷と新寄附分野開設に向けて
石井一英(北海道大学 循環共生システム研究室 教授)
4.総合討論 「循環・エネルギー技術システム」から「バイオマスコミュニティプランニング」へ
【コーディネーター】
石井 一英(北海道大学 循環共生システム研究室 教授)
【パネリスト】
大迫 政浩((国研)国立環境研究所 資源循環・廃棄物研究センター長)
落合 知(北海道大学 循環・エネルギー技術システム 特任助教)
木村 浩司(岩田地崎建設株式会社 経営企画室経営企画課長)
島田 克也(いであ株式会社 国土環境研究所長)
宇佐見 貞彦(八千代エンジニヤリング 事業統括本部国内事業部 上級フェロー)
5.閉会挨拶 16:55
石井 一英 (北海道大学 循環共生システム研究室 教授)

意見交換会へはご案内をご確認の上、主催者へお申し込みください。