2023年度「第1回バイオマスカフェ」開催案内

会員各位

                    特定非営利活動法人バイオマス北海道

                                理事長 石井一英

 

2023年度第1回バイオマスカフェ開催案内

今年度のバイオマスカフェは昨年度同様、年数回を目途に定例化するとともに、NPO内外との自由で活発な交流と親睦を図ることを目指します。

今年度第1回のバイオマスカフェは公立鳥取環境大学の吉永郁生教授に話題提供をお願いして開催いたしますので、会員以外の方も、お気軽に参加下さい。

日 時:2023年5月24日(水)16:00〜17:30(予定)

会 場:北海道大学 工学部材料化学棟311教室(次頁地図参照)

参加費:無料(お茶、お菓子含む)

対象者:バイオマスに関心をお持ちの方(どなたでもお気軽にご参加下さい)

申込み:出欠は5/22(月)迄にメールにて、お名前、所属、連絡先メールを記載頂き、

    NPOアドレス(biomass_hokkaido@yahoo.co.jp)に返信をお願い致します。

形 式:ハイブリッド方式(ZoomによるオンラインURLは後日連絡)

話題提供:公立鳥取環境大学環境学部環境学科 吉永郁生教授(オンライン)

     標題「未定(後日連絡)」

 

以 上

 

060-8628  札幌市北区北13条西8丁目

北海道大学大学院工学研究院MC311号室

TEL: 011-706-7284  FAX: 011-706-7583

Email:  biomass_hokkaido@yahoo.co.jp

http://biomass-do.jp/wordpress/

【詳細はこちら

 

2022年度「第7回バイオマスカフェ」開催案内

会員各位

                    特定非営利活動法人バイオマス北海道

                             理事長 石井一英

 

       2022年度第7回バイオマスカフェ(サロン)開催案内

新年1月例会は講座恒例の「餅つき会」に合わせて、下記の日時、場所にて開催します。

今回は年始なので今年注目するバイオマス利活用に関連するトピックや今後の本会テーマ等について継続して自由な議論をしていく予定です。

行動制限はないもののコロナ禍は高止まり継続中ですので、感染に十分留意した上で実施しますので、会員相互のより自由で活発な交流と親睦を図るため、お気軽に参加下さい。

                    記

日 時:2023年1月27日(金)17:30〜19:00

会 場:北海道大学 工学部材料化学(MC)棟311教室(次頁地図参照)

参加費:無料(お茶、お餅、お菓子含む)

対象者:バイオマスに関心をお持ちの方(どなたでもお気軽にご参加下さい。)

申込み:出欠は1/24(火)迄にメールにて、お名前、所属、連絡先メールを記載頂き、

    ※NPOアドレス(biomass_hokkaido@yahoo.co.jp)に返信をお願い致します。

形 式:ハイブリッド方式(オンライン併用 ※オンライン参加の方はその旨明記願います。)

話 題:今年注目するバイオマス利活用関連トピックや今後のテーマ等の自由討議

 

※※カフェ終了後、意見交換会(サロン)を予定しています。参加希望者はその旨もメールにて連絡下さい。また、意見交換会から参加の方も受付けますので連絡をお願いします。

                                                                                                           

                                     以 上

 

060-8628  札幌市北区北13条西8丁目

北海道大学大学院工学研究院MC311号室

TEL: 011-706-7284  FAX: 011-706-7583

Email:  biomass_hokkaido@yahoo.co.jp

http://biomass-do.jp/wordpress/

【詳細はこちら

 

 

2022年度「第6回バイオマスカフェ」開催案内

会員各位

                       特定非営利活動法人バイオマス北海道

                                     理事長 石井一英

 

                              2022年度6回バイオマスカフェ(サロン)開催案内

今年度のバイオマスカフェ(サロン)は定例開催+αとしておりましたが、11月例会については会場都合等により休会としました。 12月の例会は下記の日時、場所にて開催します。 今回は年末なので今年1年を振り返りバイオマス利活用に係るトピックや本カフェ(サロン)の今後のテーマ等について自由な議論をしていきたいと思っています。

コロナ禍第8波といわれる中、感染に十分留意した上で実施しますので、会員相互のより自由で活発な交流と親睦を図るため、お気軽に参加下さい。

                                                                記

日 時:2022年月12月8日(木)17:30〜19:00

会 場:北海道大学 工学部材料化学(MC)棟311教室(次頁地図参照)

参加費:無料(お茶、お菓子含む)

対象者:バイオマスに関心をお持ちの方(どなたでもお気軽にご参加下さい。)

申込み:出欠は12/6(火)迄にメールにて、お名前、所属、連絡先メールを記載頂き、

    ※NPOアドレス(biomass_hokkaido@yahoo.co.jp)に返信をお願い致します。

形 式:ハイブリッド方式(オンライン併用 ※オンライン参加の方はその旨明記願いま                   す。)

話 題:今年1年を振り返って、バイオマス利活用関連トピック等の自由討議

 

※※カフェ終了後、意見交換会(サロン)を予定しています。参加希望者はその旨もメールにて連絡下さい。また、意見交換会から参加の方も受付けますので連絡をお願いします。

 

                                                                                                                                     以 上

 

060-8628  札幌市北区北13条西8丁目

北海道大学大学院工学研究院MC311号室

TEL: 011-706-7284  FAX: 011-706-7583

Email:  biomass_hokkaido@yahoo.co.jp

http://biomass-do.jp/wordpress/

【詳細はこちら

2022年度「第5回バイオマスカフェ」開催案内

会員各位

                       特定非営利活動法人バイオマス北海道

                                理事長 石井一英

 

     2022年度5回バイオマスカフェ(サロン)開催案内

 

 今年度のバイオマスカフェ(サロン)は定例開催することになり、原則として

毎月第2木曜日(休日の場合は別途設定)17:30~、於:北大工学部MC棟

としましたので、10月の第5回は下記の日時、場所にて開催します。

 今回はバイオマスや脱炭素関連の最近トピック用語や出席予定の方々からの提案テーマ

等(出席予定者の方はご希望のテーマがあれば※宛に前日迄にメール下さい。)について

自由な議論をしていきたいと思っています。

コロナ禍の先行きは相変わらず厳しい面もありますが、会員相互のより自由で活発な交流

と親睦を図ることを期待しますので。お気軽に参加下さい。

                   記

日 時:2022年月10月13日(木)17:30〜19:30迄

会 場:北海道大学 工学部材料化学(MC)棟311教室(次頁地図参照)

参加費:無料(お茶、お菓子含む)

対象者:バイオマスに関心をお持ちの方(どなたでもお気軽にご参加下さい)

申込み:出欠は10/11(火)迄にメールにて、お名前、所属、連絡先メールを記載頂き、

    ※NPOアドレス(biomass_hokkaido@yahoo.co.jp)に返信をお願い致します。

形 式:ハイブリッド方式(オンライン併用 ※オンライン参加の方はその旨明記願いま      

    す。)

話 題:・バイオマス関連最近トピック用語、その他出席予定者よりの提案テーマ等

                                     以 上

 

060-8628  札幌市北区北13条西8丁目

北海道大学大学院工学研究院MC311号室

TEL: 011-706-7284  FAX: 011-706-7583

Email:  biomass_hokkaido@yahoo.co.jp

http://biomass-do.jp/wordpress/

【詳細はこちら

 

2022年度「第4回バイオマスカフェ」開催案内

会員各位

                       特定非営利活動法人バイオマス北海道

                                理事長 石井一英

 

2022年度第4回バイオマスカフェ(サロン)開催案内

今年度のバイオマスカフェ(サロン)は定例開催することになり、原則として

毎月第2木曜日(休日の場合は別途設定)17:30~、於:北大工学部MC棟

としましたので、9月の第4回は下記の日時、場所にて開催します。

 今回は前回配布した資料の他、バイオマス最近トピックや会員や出席者からの提案テーマ等について自由な議論をしていきたいと思っています。

今後この会にて話題にしたいテーマも継続して募集しますので、下記宛※メール下さい。

コロナ禍の先行きは相変わらず厳しい面もありますが、会員相互のより自由で活発な交流と親睦を図ることを期待しますので、お気軽に参加下さい。

日 時:2022年9月8日(木)17:30〜19:30迄

会 場:北海道大学 工学部材料化学(MC)棟311教室(次頁地図参照)

参加費:無料(お茶、お菓子含む)

対象者:バイオマスに関心をお持ちの方(どなたでもお気軽にご参加下さい)

申込み:出欠は9/6(火)迄にメールにて、お名前、所属、連絡先メールを記載頂き、

    ※NPOアドレス(biomass_hokkaido@yahoo.co.jp)に返信をお願い致します。

形 式:ハイブリッド方式(オンライン併用 ※オンライン参加の方はその旨明記願います。)

話 題:・北海道ごみ処理広域化・集約化計画見直しについて(7/29道HP公表)

    ・バイオマス関連最近トピック、その他会員や出席者よりの提案テーマ等

以 上

 

060-8628  札幌市北区北13条西8丁目

北海道大学大学院工学研究院MC311号室

TEL: 011-706-7284  FAX: 011-706-7583

Email:  biomass_hokkaido@yahoo.co.jp

http://biomass-do.jp/wordpress/

 

【詳細はこちら

NPOバイオマス北海道が共催するイベントのお知らせ

『北海道大学バイオマスコミュニティプランニング分野 第1回シンポジウム(東京開催&オンライン開催)のご案内』

題  目:「地域脱炭素のため自治体の取り組みと将来の展望」

開催日時:2022年8月30日(火)13:30~17:00

会  場:全国町村会館とオンラインの同時開催

     会場で講演・パネルディスカッションを行い、

     その様子をオンライン(zoomを使用)でリアルタイムで配信。

資料代:1,000円

 

【詳細はこちら

2022年度「第3回バイオマスカフェ」開催案内

会員各位

                    特定非営利活動法人バイオマス北海道

                             理事長 石井一英

 

2022年度第3回バイオマスカフェ(サロン)開催案内

今年度のバイオマスカフェは定例開催することになり、原則として

毎月第2木曜日(休日の場合は別途設定)17:30~、於:北大工学部MC棟

としましたが、8月は該当日が休日のため、第3回は下記の日時、場所にて開催します。

 今回は特定テーマを設定せず、会員や出席者からの提案テーマやバイオマス最近トピック等について自由な議論をして次回以降の会に繋げていきたいと思っています。

今後この会にて話題にしたいテーマも募集しますので、下記宛※メール下さい。

コロナ禍の先行きは不透明な面もありますが、会員相互のより自由で活発な交流と親睦を図ることを期待しますので。お気軽に参加下さい。

 

                   記

日 時:2022年8月18日(木)17:30〜19:30迄

会 場:北海道大学 工学部材料化学(MC)棟311教室(次頁地図参照)

参加費:無料(お茶、お菓子含む)

対象者:バイオマスに関心をお持ちの方(どなたでもお気軽にご参加下さい)

申込み:出欠は8/15(月)迄にメールにて、お名前、所属、連絡先メールを記載頂き、

    ※NPOアドレス(biomass_hokkaido@yahoo.co.jp)に返信をお願い致します。

形 式:ハイブリッド方式(基本的にオンライン併用)

話 題:バイオマス関連最近トピック、その他会員や出席者よりの提案テーマ等

                                    以 上

 

060-8628  札幌市北区北13条西8丁目

北海道大学大学院工学研究院MC311号室

TEL: 011-706-7284  FAX: 011-706-7583

Email:  biomass_hokkaido@yahoo.co.jp

http://biomass-do.jp/wordpress/

 

【詳細はこちら

2022年度「第2回バイオマスカフェ」開催案内

会員各位

特定非営利活動法人バイオマス北海道

                             理事長 石井一英

 

2022年度第2回バイオマスカフェ(サロン)開催案内

今年度のバイオマスカフェは定例化することになり、理事協議の結果、一応第2回以降

毎月第2木曜日(休日の場合は前後日)17:30~、於:北大工学部MC311

とすることになりました。

やや遅い時間となりますのでサロン的な雰囲気も加味して、会員相互のより自由で活発な交流と親睦を図ることを目指します。

未だコロナ禍の先行きは不透明な面もありますが、お気軽に参加下さい。

日 時:2022年7月14日(木)17:30〜19:30

会 場:北海道大学 工学部材料化学棟311教室(次頁地図参照)

参加費:無料(お茶、お菓子含む)

対象者:バイオマスに関心をお持ちの方(どなたでもお気軽にご参加下さい)

申込み:出欠は7/11(月)迄にメールにて、お名前、所属、連絡先メールを記載頂き、

    NPOアドレス(biomass_hokkaido@yahoo.co.jp)に返信をお願い致します。

形 式:ハイブリッド方式(基本的にオンライン併用)

話 題:「木質バイオマスはCNか?」 

話題提供者:川嶋副理事長

以 上

 

【詳細はこちら

2022年度「第1回バイオマスカフェ」開催案内

特定非営利活動法人バイオマス北海道

理事長 石井一英

 

会員各位

2022年度第1回バイオマスカフェ開催案内

今年度のバイオマスカフェは年数回を目途に定例化することにより、会員相互の自由で活発な交流と親睦を図ることを目指します。

コロナ禍の先行きは依然不透明な面もありますが、お気軽に参加下さい。

                 記

日 時:2022年6月7日(火)17:30〜19:30

会 場:北海道大学 工学部材料化学棟311教室(次頁地図参照)

参加費:無料(お茶、お菓子含む)

対象者:バイオマスに関心をお持ちの方(どなたでもお気軽にご参加下さい)

申込み:出欠は6/6(月)迄にメールにて、お名前、所属、連絡先メールを記載頂き、

NPOアドレス(biomass_hokkaido@yahoo.co.jp)に返信をお願い致します。

形 式:対面方式及びオンライン方式

話 題:今期の事業活動計画について

その他、出席者よりの提案等

 

以 上

【詳細はこちら

2021年度「第4回バイオマスカフェ」開催案内

会員各位

特定非営利活動法人バイオマス北海道

                             理事長 石井一英

 

2021年度第4回バイオマスカフェ(オンライン)開催案内

 

新年を迎えた中で、第4回バイオマスカフェでは元下川町職員としてバイオマス活用による集落再生などのプロジェクトに関わられてきた、仲埜公平様をお招きし、これまでのご経験を踏まえた話題を提供して頂く予定です。

会場での開催を企画いたしますが。前回同様Zoomによるオンライン参加も可能な形式で開催致しますので、ふるってご参加下さい。

日 時:2022年1月19日(水)16:00〜17:30(15:45受付開始)

会 場:北海道大学 工学部材料化学棟311教室(次頁地図参照)

参加費:無料(お茶、お菓子含む)

対象者:バイオマスに関心をお持ちの方(どなたでもお気軽にご参加下さい)

定 員:(会場参加者)15名程度 (オンライン参加者)最大10名程度

申込み:出欠は1/18(火)迄にメールにて、お名前、所属、連絡先メールを記載頂き、

    NPOアドレス(biomass_hokkaido@yahoo.co.jp)に返信をお願い致します。

形 式:会場およびオンラインのハイブリッド形式:Zoomによるオンライン参加も可能で  す。

アクセスに必要なURL、ID、パスコードについては出席メール受信後に返信いたします。

 

話 題:「下川町『一の橋バイオビレッジ』など各地の地域エネルギー活用の取組み」

話題提供者の仲埜様は環境省から下川町職員へと転じられ、一の橋集落の再生等、地域エネルギーであるバイオマスを活用した取組に関わられてこられました。またニセコ町のSDGs未来都市関連プロジェクトにも関わられています。現在は、ブルードットグリーン株式会社取締役社長として、企業向け気候変動対策コンサルティングやカーボンクレジット取引など幅広くご活躍されています。

話題提供者:仲埜公平様

ブルードットグリーン株式会社 取締役社長 一般社団法人集落自立化支援センター 代表理事  一般社団法人徳島地域エネルギー 顧問など

 

※今回のカフェでは終了後の意見交換会は実施致しません。

                                      以上

【詳細はこちら